子供を連れてお友達の家に遊びに行ったり、自宅にお友達を読んだ時に『もうそろそろ解散してご飯やお風呂の準備したいな』そう思うことってないですか?
子供たちはいつまで経っても帰りたがらないし、ママ友たちとのお話も終わらず盛り上がっている。
そんな時『そろそろ帰ろう』なんて言いづらいですよね。私はとっても苦手。
でも、時間が遅くなるとご飯の用意やお風呂が遅れて、最終寝る時間まで遅くなっちゃってイライラ。
嫌味なくお開きにする私なりのコツをご紹介します。

目次
普段から『晩御飯17時半からで寝るのは19時半なんだよね。』とアピール。
私は普段から『我が家は早寝・早起き』『料理は苦手だから時間がかかるんだよね。』とアピールしています。
幼稚園児さんくらいになると家によっては21時くらいまで起きている家も結構あります。
そういう方たちからすると『遊びに行ったら18時解散でも充分』という意識のようです。でも我が家は18時解散だとそのあとぐったりするくらいバタバタします。
普段から『17時くらいからお風呂に入って、17時半にはご飯にして少しゆっくりするんだよね。』といっておくと『帰り何時ごろにする?』と聞いてくれたりします。
どの家も自分の家と同じようなスケジュールで生活しているわけではないので気を付けましょう。
『そろそろ帰る時間かな?』とまずは自分の子供に話しかける。
話が盛り上がっているときに『もうそろそろ帰ります。』とは言い出しにくいもの。
こういう時には大人に言うのではなくて自分の子供に声掛けをしましょう。
その声掛けを聞いて他のママさんたちも『あーもうこんな時間だね。片付けにしようか。』なんて言ってくれることが多いです。
大人に言いづらいことは自分の子供に話しかけると意外とみんな聞いてくれているものです。
『しっかり片付け出来たらまた遊べるよ。』と次回につなげる声掛けを。
大人は17時解散にしようと思っていても子供たちが『まだ遊びたいー』『帰りたくない!』とぐずるケースも多いですよね。
そんな時は次回につなげる声掛けをしましょう。
『ちゃんとお片付け出来たらまた次も遊べるよ。』
『次はうちのおうちに遊びに来てね。それとも公園にしようかな?』
という風に、今回だけではなくて次があるから今日はこれでお終いにしようねというとみんな張り切って片付けをしてくれます。
さり気なくドンドン片付けちゃう。
それでもあまり子供が動いてくれなかったリ、大人に気づいてもらえない時は、さり気なくどんどん片付けちゃいましょう。
すると子供たちも遊ぶものなくなってきたしもう帰ろうかな。となってママの元に走っていっちゃいますよ。
そのうち、大人たちも気が付き始めます。
自分の家だと『お土産を渡してお開きにする』
自分の自宅でお友達を呼んでいるときは特に帰ってもらうタイミングって難しいですよね。
そんな時私はお土産作戦に出ます。
『きてくれてありがとう。忘れないうちに渡しておくね。これ、帰りの車で遊んでね。』
どこかに出かけた時のお土産とか、子供が喜びそうなシールなどをお土産として渡します。100均で売ってそうなもので大丈夫です。帰りの電車や車でグズグズする子もいるのでちょっと遊べるグッズはとても喜ばれます。
子供たちの方から『帰ってこれで遊びたーい』なんて言ってくれます。
そうするとそのままお開きムードになります。
せっかく楽しく遊んでいるんですから帰りもだれも嫌な気持ちになることなくお開きにしたいですよね?
参考になれば嬉しいです。
