子供たちも楽しみにしているお正月。
やっぱり一番のお楽しみはお年玉ですよね。
受け取ったお年玉ってどうしていますか?
全額大人が預かっていますか?それとも全額子供のもの?
我が家はいままで全額、親が預かったんですが今年からは違ったようにしようと思っています。
☑お金を渡して使うか使わないかを子供たちに委ねること。
☑使うとしたら何に使うのか。
お金の使い道を考えることも勉強の1つかな?と思っています。
そして今年はお年玉を使って銀行のATM体験をしてほしいです。
- お年玉の年齢別の相場は?
- 親戚の子供と自分の子供の人数が合わない時の我が家の対応策。
- もらったお小遣い子供たちに渡す?親が預かる??
- お年玉はATMの使い方を体験するいい機会。
- お年玉はお金の使い方を考えるいい機会。

目次
お年玉の年齢別の相場は?
未就園児 500円から1000円
幼稚園児 1000円
小学校低学年 2000円
中学年 3000円
高学年 5000円
中学生 5000円から8000円
高校生 5000円から1万円
ママ友10人ほどアンケートを取らせていただきました。
そこからさらにネットでの情報も加味したところこれくらいが相場の様です。
親戚の子供と自分の子供の人数が合わない時の我が家の対応策。
我が家は3姉妹です。
でも中には2人兄弟・姉妹という親戚もいます。
気にしなくてもいいようですが、私はやはり気になります。
『うちの子だけ3人分もらってお年玉不公平じゃないかしら?』
なので、私は2人兄弟の親戚にはお年玉に加えてママにお土産(お持たせのお菓子)を渡すようにしています。だいたい2000円くらいのものを渡しておけば我が子のお年玉と相殺できるかな?と。
自分の子供たちだけトータルでたくさんもらっていると思ったらなんだか気を遣いますよね。
もらったお小遣い子供たちに渡す?親が預かる??
人に聞くと本当に様々なんですよね。
- 全額親が預かる。
- 全額子供に渡す。(親戚が少ない場合が多い)
- いくらか子供に渡して後は貯金。
親戚が少なくて金額も少ないからすべて子供に渡すという家もあれば、1部子供に渡すというご家庭もありました。
子供に渡す金額も人それぞれ。もらった金額の何パーセントという家もあれば一律で何千円、という家もあります。
お年玉を毎年貯金して中学校に進学する際の制服代にするという家庭もありました。
しかも、子供自身からの提案だそうです。すごいですよね。
お年玉はATMの使い方を体験するいい機会。
毎月のお小遣いをわざわざ貯金して管理することってなかなかないと思います。
しかし、お年玉は別ですよね。
ATMでいったん入金してからいくらか引き出してお小遣いにするのがいいと思います。
こういう機会にATMを体験してもらいましょう。
貯金することが楽しくなって普段のお小遣いも銀行に預けたいなんて言われるかもしれませんね。趣味貯金・・・素晴らしいと思います。
お年玉はお金の使い方を考えるいい機会。
いつも全額親が預かっていたというパパママさんたち。
今年は一部だけでも子供の自由にさせてみませんか?
クリスマスのように欲しいものを選んで、プレゼントしてもらうのではなくて持っているお金の中から自分の好きな物を選んで購入するとまた少し違った気持ちを体験できます。
- 同じ商品でも安く売っているお店を探す。
- 本当に自分に必要なのかもう一度考えてみる。
- 『お金が使うとなくなる』を体験してみる。
本当は貯金をすると利子が増えることも実感してほしいのですが今の利率では体感することはできなさそうです。残念。
海外の知人はお年玉は株を渡して株式投資について学ぶというご家庭もありました。
みなさんのご家庭はどうしますか?
一度家族みんなで相談してみてはいかがでしょうか。