こんにちは。3姉妹ママのむぎです。
最近悩んでいた不眠・肩こりが本当につらくなったのでネットでポチポチしていた時に出会ったのが『じぶんまくら』
『あっ!この枕屋さん、イオン系列のショッピングモールで見たことある!』
不眠と肩こりに悩む私と『じぶんまくら』との出会いと購入までのおはなしです。
その後の話はコチラから。

目次
値段は?眠り心地は?オーダー枕ってどうやって頼むの?
初めてじぶんまくらに行って姿勢など計測してもらった。
次の休みに旦那さんにお願いして連れて行ってもらった『じぶんまくら』
オーダー枕には大きく分けて2種類。
- 中身の交換が何回でも自由にできるもの。27,000円・37,800円
- 中身の交換は出来るけど1回1080円かかるもの。16,200円
この2つ。
立ったまま機械で頭から背中・ヒップラインを計測してもらった。
楽に立ったままの状態で身長を測るようにして頭から背中・ヒップラインを計測してもらうことが出来ます。
私は背中からヒップまで大きく波があるタイプなので柔らかい敷布団が良いとのこと。
枕は低めで柔らかめのものを勧められました。
サンプルに中身を入れて寝返りのうちやすさを確認。
肩幅が少し広めなので枕のサイドを少し高めに調節してもらって寝返りのしやすさをチェックしました。
『え?びっくり!右へ左へコロコロスムーズに寝返りが出来る!』
びっくりです。
寝ている間の寝返りのしやすさは大切だとテレビで見て知っていたのでこれはいい!と感動しました。
寝返りのしやすさが全然違うんです。
右端と左端で高さを変えることも可能です。
上を向いて寝ているときはまっすぐ上を向いていることが高さがあっているという証拠だそう。
そういえばいつもの枕だと枕が高くて真上というよりも少し顎が弾いた状になっていることに気が付きました。
でも即購入には至らず・・・。何が不満だったのか?
初めて見に行ったときは・・・
最近不眠ぎみ💦
寝れないので枕を買おうかな?と。(今まで枕無し生活💦)
ジブン枕を見に来たんだけどお値段に尻込みf(^_^;— むぎ@教育→雑記ブログに専念中。 (@muginoikuji) 2018年9月19日
と買わずに帰ってきました。
あとはメンテナンスに行くのに最寄の店舗が少し遠かったから。
メンテナンスの頻度はどのくらいで来店したらいいの?
次のような定期的な点検・メンテナンスをしてただくと、よりお客さまに合ったまくらに仕上げていくことができます。
※この期間以外でも枕が合わないと感じたようであればいつでもメンテナンスにお越しください。
1 回目 【10 日点検 】
→初回点検は中材の馴染みを確認します。特につぶ綿の馴染み感(フィット性)をみさせていただきます。
2 回目 【3 ヶ月点検 】
→寝姿勢の確認やまくらの硬さと高さなどの状態を確認します。
3 回目 【半年点検】
→寝姿勢の確認やまくらの中材(ビーズ)などの安定状態を確認します。体型の変化や敷き寝具の経年劣化などの確認ん・聞き取りをさせていただき、必要であれば再測定も行います。
4 回目 【1 年点検 】
→改めて、適した中材を選び、交換いたします。また、通常“つぶ綿” は耐久性が1 年半は保障されています(製造メーカーの見解)が、「じぶんまくら」のつぶ綿交換の目安は衛生面の観点から1 年をおすすめいたします。
5 回目 【それ以降の点検】
→1 年を通じて、ご自分に合ったメンテナンスのペース(期間)が分かってきますので、今後はそのペースに合わせてご予約をお願いいたします。
これを見るとけっこうメンテナンスに行く必要があるんですよね。
ちょっと遠いのでこれはつらいかな?と。
結局1週間まるまる考えました。
不眠が解決できず。やはり購入しよう!と決意。
そうなんです。結局購入しました。じぶんまくら。
パパは私たちには厳しいのにママには甘いの。
しかも何回でもメンテナンスをしてもらえるように2万7千円のじぶんまくら・レギュラーです。
1回で自分に合う枕の堅さや高さを作れないと思ったからです。
で、初日の感想がこれです。
27000円のじぶんまくらを使ってみた。 入眠はしやすかったんだけど・・・朝起きたら枕は足元だった💦 多分結構早い段階から枕してなかったんだろうな。私。
そうなんです。眠れたんです。
でも、朝起きた時は枕はなかった。どこかと思えば足元に・・・。
普段柔らかい枕をしていた私には堅かったんです。枕。
中身は粒綿・そば殻・パフタッチ・備長炭など8種類から選べます。
自分で自分に合う枕の堅さがわからなかったのでいま、標準的な堅さにしてもらっているでやはり私には柔らかめが合うようです。
近々調節してもらおうと思います。
また調節して、肩こりや不眠に変化があったらご報告させていただきますね。
その後の話はこちらから。
