今はスマホを使ってスケジュール管理をしている方、多いと思います。
でも、主婦って実はスマホでのスケジュール管理よりも手帳で管理する必要があると思うんです。
私が主婦こそ手帳を持とう!と勧める理由をお話します。
家事に育児に自分の仕事、学校の役員や地域・自治体のお手伝い・習い事の予定などマルチタスクの多い主婦だからこそ、手帳を上手に使うことで時間をうまく使えるようになります。
ふるさと納税は終わっていますか?
目次
私の愛用の手帳はジブン手帳 ビジネスBiz
子供の予定をしっかり把握しておく必要性。
自分の予定ももちろん大切ですが子供たちの予定は『絶対大切』
子供の数が増えるにしたがってスケジュールの管理・提出物の期限が大切になるので手帳でしっかり管理する必要があります。
去年、長女が小学生。次女が幼稚園だったのでスケジュールが本当にややこしいかったです。
だれから何をもらったのか、いつだれに何を送ればいいのか。
お土産やおうちにお友達を読んだ時のお菓子やプレゼントもらいっぱなしになっていませんか?
子供がお友達からお菓子をもらって来たり、お土産をもらって着たりすることってありますよね。
ちゃんとメモをしておかないと もらいっぱなしでは常識がないと思われてしまうかもしれませんよ。
また、子供同士が仲のいい場合、出来れば苦手な食べものや好きなものを記入しておくと次回のお土産選びの参考になります。
不定期に必要になる家事・掃除の進行具合。
カーテンを洗濯した日。風呂釜・洗濯層の掃除をした日など3カ月に1回くらい掃除をするところって『前回いつ掃除したかな?』と思い出せない時はないですか?
私はついつい忘れてしまって半年に1回になってしまったりします。
そんなことのないように手帳に何月と何月に掃除すると事前に書いておくと便利です。
子供の成長の記録。
子供に書いてもらった手紙や絵などを手帳に貼るようにしています。
子供たちも上手に書いて手帳に貼ってほしいと思っているので手帳サイズに小さくカラフルに絵を描くようになりました。
サンタさんへの手紙も実は縮小コピーをして手帳に貼り付けています。
そんなこんなで私の手帳はパンパンに膨れ上がっています。
大きな出費の把握。
年払いで必要になる学資保険や車両保険・税金関係など
大きなお金が必要になるサイクルが各家庭であると思います。
1年の予定を一目で見られるようにすることで『この時期に個々の銀行に大きなお金が必要になるな。用意しておこう。』と計画を立てやすくなります。
学資保険など、年払いにすると安くなるけど額が大きくなるものってありますよね。そういうものは何カ月かに分けてためておく必要があります。
そんな場合、スマホアプリよりも手帳でのほうが管理しやすくなります。
手で書いて整理することで頭をクリアに。
マルチタスクの主婦ならでは。
手で書いて眺めることで頭を整理することが出来ます。
小さい子は携帯・スマホでスケジュールを見ていると『ゲームしたい!』『アニメを見せてほしい!』と取り合いになることもありますよね。
手帳だとそのようなことがありません。
手帳を上手に使うことで少しでも時間に余裕ができると嬉しいですね。