Sponsored link
はてなブログ今週のお題「2019年の抱負」
始めてお題スロットにチャレンジします。
このブログは2019年2月3日まではてなブログで運営していました。
我が家は1月1日新年のご挨拶があって新年の抱負を言った後でお年玉を配っています。
パパは1日から仕事で居ないのでだいたい私からの挨拶になってしまいますが。
『1年の計は元旦にあり』
今年の目標をお互いに言い合いました。
Sponsored link
新年の抱負はできるだけ具体的に。出来れば年末に立てておくこと。
新年の抱負は1月1日の朝に家族に報告します。
せっかくの目標ですので1日から実践できるようにすべきです。
そう考えると、計画をたてるのは年末がベスト。年末に計画をたてて新年から行動にうつす。そのほうが気持ちも新たに継続もしやすくなります。
我が家の場合は冬休みに入る前、通知帳(あゆみ)をもらった時に『新年には抱負、簡単に言うと1年間の目標を聞くからかんがえておいてね』という話をしました。
ちゃんと年末から考えていたかどうかは怪しいところですが、きちんと新年の朝、発表してくれました。
長女の新年の抱負
- 算盤の進級(7級から5級へ)を目指します。
- クラスのだれよりもたくさん本を読みます。
- 挨拶は大きな声でします。
次女の新年の抱負
- ピアノの練習を欠かさないようにします。
- 遊びに行った時の帰宅時間厳守を心がけます。
- 妹に絵本を読み聞かせします。
こんな感じの事を抱負として発表してくれました。
そして私の新年の抱負は。
母親としてのこと。
- 子供に怒る前に自分は同じことをしていないか確認します。
- 怒る前に深く息を吸います。
- 野菜を使った料理のレパートリーを増やす。
- 炭水化物ばっかりのご飯を作らない。
- 月に4回は図書館に行く。
妻としてのこと。
- 旦那さんの話をもう少し真摯に聞きます。
- 旦那さんの休みの日=自分のブログ・在宅ワークの時間ではない。
- たまには旦那さん帰りを起きて待ちます。
ブログや在宅ワークに関してのこと。
- このブログの更新月20回以上。
- 教育特化ブログの更新月4回以上。
- 育児真っ最中の方の不安にこたえるブログを作る→ikujitte blog
- 読みやすくて共感していただけるようなのほほんとしたブログ作り
- webライターとしてクラウドワークスに登録する。
- サグーワークスのプラチナライターの試験に合格する。(3回以内で)
自分の手帳に書いた抱負は上記を細分化したものを月単位で目標として書き出しました。
子供たちにあれこれ言う前に、自分もしっかりしなくては。
さらに言うと末っ子が産まれてから旦那さんの事を2の次、3の次にしてきたのでもう少しだけ顔を合わせる機会を作りたいと思います。
今のままではすれ違ってばかりなので。
皆様もまだ間に合いますので、新年の抱負を掲げてみてはいかがですか?
本年も皆様が御健勝で御多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。

【不眠・肩こりをスッキリ解決させたい!】今人気のオーダー枕『じぶんまくら』を買ってみた。こんにちは。3姉妹ママのむぎです。
最近悩んでいた不眠・肩こりが本当につらくなったのでネットでポチポチしていた時に出会ったのが『じ...

【主婦こそ手帳を持とう】主婦に手帳を勧める理由とおすすめの使い方。今はスマホを使ってスケジュール管理をしている方、多いと思います。
でも、主婦って実はスマホでのスケジュール管理よりも手帳で管理する...
Sponsored link
Sponsored link