長女・次女は読み聞かせや人形劇が大好きで、色んなところの催し物を探しては出かけていました。
末っ子の子育ては少し気持ちが不安定だったので外出する気持ちになれませんでしたがやっと落ち着いたので色々出かけてみようかと思いました。
出かけてみると末っ子のいろんな性格がわかりました。
出かけたい私と1人で公園や家で遊びたい人見知りで場所見知りの末っ子の話です。
目次
1歳ごろから図書館通いをしている長女・次女。
図書館や児童館(子育て支援センター)・公民館に行くとよくイベント情報が書いてあるのはご存知ですか?
地域のボランティアスタッフの方が読み聞かせをしてくださったり、映画鑑賞があったり、交通安全の講座が行われています。
長女・次女の時は図書館や子育て支援センターが近くにあったので抽選でヨガ教室に申し込んでみたり、紙芝居をよく見に行きました。
普段から読み聞かせをしていたせいか集中力があり一番前のいい位置まで1人で行って私そっちのけで見ていました。
泣いたりしなかったのでとてもありがたかったし、私自身もそういう読み聞かせや紙芝居が好きなので夢中になってみていました。
人見知りと場所見知りが激しい末っ子。
祖父母に週に1度の頻度で会うんですが、2歳になって記憶力もあるにもかかわらず会って2時間は私の元から離れません。
普段は『じぃじいつ来る?』とか聞いてくるので嫌いではないと思いますが、目も合わせようとしないんです。
人見知りも場所見知りもあるのでスーパーに行っても『おうち帰ろうよー』と言って手を引っ張ってきます。
『もうじき治るだろ?』と思いながらもう2歳。
末っ子は上の子の都合(イベント)に合わせる必要がある。
末っ子の時はというとお姉ちゃんたちの音楽発表会や運動会・参観を見る機会はあるものの、劇や読み聞かせなどという同じ歳くらいの子供がいると頃に行く機会はとても少なくなってしまいました。
しかも、小学校が苦手。
授業参観や子供会など、学校に行く機会が多いにもかかわらず教室に入ることが出来ません。入ろうとしても全力で逃げてしまいます。
なので結局、逃げ出さないように抱っこ紐でおんぶの状態で参加することがほとんどです。
もうべったりくっついて離れてくれません。
プレ保育(一時保育)に向け人見知りや場所見知りを改善させたい。
今年2歳になる末っ子は再来年に年少さんとして幼稚園に入園予定です。
来年はプレ保育もしくは一時保育に通ってほしいと思っています。
少し頑固な性格がちらちら見える末っ子。来年のためにも同じ歳くらいの子供たちに慣れてほしいと思っています。
同じ歳のお友達を作ってあげられていない人見知りの私にも問題があるのですが、長女のときと違ってなかなか新しい友達を作るチャンスってないんですよね。
一時保育のためにもお金をあまり使いたくないので図書館や地域のイベントをチェックして性格を改善してあげたいんです。
月600円の工作教室でお友達に慣れる練習中。
図書館や地域のイベントて言ってもそう頻繁にあるものではありません。
なので、近くでやっている工作教室に通うことに決めました。ノリやハサミ、クレヨンは大好き。
みんなで大きな作品を作ることがあったり、クリスマスや夏祭り・文化祭など工作に関係のないイベントもしてくれるのが大きなポイントでした。
同じ歳の子供さんも10人くらいいるようです。多すぎず、少なすぎず、なじみやすい人数だと思いました。
半年くらいは通うことはできそうなので少しでも子供同士で近づけたらいいなぁ。